本数字 | |||||
---|---|---|---|---|---|
05 | 21 | 23 | 28 | 38 | 39 |
ボーナス数字 | |||||
32 | |||||
セット球 | |||||
F | |||||
1等 | 該当なし | 該当なし | |||
2等 | 1口 | 66,651,100円 | |||
3等 | 176口 | 408,900円 | |||
4等 | 9,360口 | 8,100円 | |||
5等 | 157,824口 | 1,000円 | |||
キャリーオーバー | 222,163,139円 | ||||
販売実績額 | 1,321,511,200円 |
レビュー
こんにちは!第2020回のロト6、結果が出ましたね。今回は1等が出ずに、約2.2億円もの大きなキャリーオーバーが発生しました。これは次回がますます楽しみになる結果と言えるでしょう。さっそく、今回の抽選結果を一緒に振り返りながら、次の一手につながるヒントを探していきましょうか。
1.抽選結果の全体分析
今回の本数字は「05, 21, 23, 28, 38, 39」でした。まず、数字のバランスから見ていきましょう。奇数が「05, 21, 23, 39」の4つ、偶数が「28, 38」の2つという構成でした。奇数に少し偏った組み合わせですね。ロト6では奇数と偶数が3つずつになるのが最も確率的に多いのですが、4:2や2:4の組み合わせも決して珍しくはありません。ただ、こうした少しの偏りが、高額当選への鍵になることもあるんですよ。
次に、本数字6つの合計値を見てみましょう。全部足すと「154」になります。ロト6の数字の真ん中は22ですから、平均的な合計値は132あたりになります。そう考えると、今回の「154」は平均よりもかなり高い、つまり大きい数字に寄った結果だったことがわかります。特に30番台が「38, 39」と2つも入っているのが特徴的ですね。
今回使われたセット球は「F」でした。このFセットは、過去のデータを見ると、時々こうして高めの数字や連続数字を出す傾向がある、少し個性的なセット球なんです。今回もその特徴が表れたのかもしれませんね。
そして何より注目すべきは、1等当選が0口で、約2.2億円のキャリーオーバーが発生したことです。なぜ1等が出なかったのか。その理由を考えると、やはり「数字の偏り」が挙げられます。合計値が154と高かったこと、そして「38, 39」という連続数字が含まれていたこと。さらに、前回から続けて出た「引っ張り数字」が2つもあったこと。こうした特徴的な組み合わせは、多くの人が選ぶ「無難な組み合わせ」から外れていた可能性が高いです。だからこそ、ピタリと当てるのが難しく、結果として大きなキャリーオーバーが生まれたのでしょう。これは、私たちにとって次回への大きなチャンスが巡ってきたということですよ。
2.個別の本数字の分析
では、なぜこの6つの数字が選ばれたのか、もう少し詳しく見ていきましょう。数字選びを、最適な組み合わせを見つける「最適化問題」として捉えてみると、面白い発見がありますよ。
まず「05」。この数字は、実はしばらくお休みしていた数字です。過去のデータを見ても、第1997回や第1991回など、出現間隔が比較的長くなることがあります。こういう「久しぶりに顔を出す数字」を組み合わせに入れるのは、他の人とは違う選択をする上で有効な戦略の一つです。
次に「21」と「39」。この2つは、なんと前回(第2019回)から連続で出現した「引っ張り数字」です。特に「21」は第2018回にも出ていて、最近の抽選で非常にホットな数字と言えますね。流れに乗ってよく出る数字を選ぶのか、それともそろそろ出ないと読むのか。この判断が予想の面白いところです。今回は「流れに乗る」のが正解だったわけですね。
「23」はどうでしょうか。この数字は、特定の期間に集中して出るというよりは、比較的コンスタントに、まんべんなく出現するタイプの数字です。どんな組み合わせにも馴染みやすい、安定した選択肢と言えるかもしれません。
そして「28」と「38」。この2つの偶数は、全体のバランスを取る上で重要な役割を果たしています。特に「28」は20番台の最後の方、「38」は30番台の最後の方にあり、数字の範囲を広げる効果があります。今回は「38」が「39」と連続数字を形成したのが大きな特徴でした。連続数字は、ロト6では決して珍しい現象ではありません。むしろ、組み合わせに1組は入れておく、というのも立派な戦略なんですよ。
今回の組み合わせは、「お休みしていた数字(05)」、「ホットな引っ張り数字(21, 39)」、「安定した数字(23)」、そして「連続する数字(38, 39)」と、様々な特徴を持つ数字がバランス良く(?)組み合わさった、非常に興味深い結果だったと言えるのではないでしょうか。
3.次回の予想やアドバイス
さて、いよいよ次回、第2021回の予想のためのアドバイスです。約2.2億円のキャリーオーバーがある今回は、まさに絶好のチャンス。最適な選択をするためのお手伝いをさせてくださいね。
まず注目すべきは、次に使われる可能性が高いセット球です。提供されたデータによると、次回は「Eセット」「Bセット」「Cセット」の期待度がトップ3となっています。この3つのうちのどれかが使われる確率は90%にもなるというのですから、これを活用しない手はありません。私たちの選択肢をぐっと絞り込むことができます。
では、それぞれのセット球にどんな特徴があるか見ていきましょう。
1位の「Eセット」が使われた場合、過去の傾向からは、10番台と30番台が比較的強く、全体的にバランスの取れた数字が出やすい印象です。奇数と偶数の比率も3:3などに落ち着きやすいので、極端に偏った組み合わせは避けた方が良いかもしれません。最近あまり出ていない「17」や、Eセットと相性の良い「35」あたりに注目してみるのがおすすめです。
2位の「Bセット」は、少し面白いクセのあるセット球です。1桁台の低い数字と、30番台後半から40番台の高い数字が一緒に出るような、ダイナミックな結果になることがあります。もし一攫千金を狙うなら、Bセットが選ばれた時がチャンスかもしれません。「03」のような小さい数字と「40」のような大きい数字を両方入れて、高低差のある組み合わせを考えてみるのも一つの手です。
3位の「Cセット」は、比較的オーソドックスな数字が出やすい、安定志向のセット球です。10番台や20番台といった中央の数字が中心になることが多いので、堅実に当選を狙いたい方向けと言えるでしょう。今回のボーナス数字だった「32」が、次回は本数字に昇格する、なんていう流れも考えられますね。
最後に、数字選びの「最適化戦略」として、ポートフォリオを組むような考え方をおすすめします。
まず、過去のデータで出現回数の多い「安定株」のような数字を2~3個選びます。次に、最近よく出ている「成長株」のようなホットな数字を1つ。そして、高配当を狙うスパイスとして、20回以上出ていない「お休み株」の数字を1つ。残りの数字で、全体の合計値が平均の132前後に近づくように、また奇数・偶数のバランスが良くなるように調整するのです。
キャリーオーバーが発生している回は、多くの人が普段より夢を見て宝くじを買います。そのため、誕生日や記念日(1~31)だけで構成された組み合わせは、もし当たっても当選者が多くなり、配当金が少なくなる可能性があります。あえて32以上の数字を多めに入れるなど、他の人があまり選ばないような組み合わせを意識することが、高額当選への近道かもしれません。
最終的にどの数字が出るかは誰にも分かりませんが、こうして戦略的に考えることで、ただ闇雲に選ぶよりもずっと楽しく、そして当選の確率を少しでも高めることができるはずです。今回の分析が、あなたの素晴らしい選択の助けになることを心から願っています。
分析結果
6数字の合計 | 154 |
---|---|
奇数の数 | 4 |
偶数の数 | 2 |
個別分析
本数字(抽選順) | 05 | 28 | 38 | 23 | 39 | 21 |
---|---|---|---|---|---|---|
6分割グループ | A | D | F | D | F | C |
11分割グループ | B | G | J | F | J | F |
総出現回数(本数字のみ) | 285 | 281 | 298 | 286 | 281 | 297 |
総出現回数(ボ数字のみ) | 40 | 65 | 37 | 43 | 44 | 46 |
トータル出現率 [平均何回に1回出ているか] |
7.1 | 7.2 | 6.8 | 7.1 | 7.2 | 6.8 |
過去50回の出現回数 (本数字のみ) |
6 | 10 | 3 | 8 | 3 | 10 |
短期出現率 [平均何回に1回出ているか] |
8.3 | 5.0 | 16.7 | 6.3 | 16.7 | 5.0 |
何回前に出たか | 12 | 14 | 8 | 5 | 1 | 1 |
類似の結果
回 | 本数字 | ボ数字 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1557回 | 05 | 21 | 22 | 23 | 26 | 39 | 31 |
第1177回 | 02 | 05 | 21 | 22 | 23 | 38 | 36 |
第235回 | 06 | 21 | 23 | 24 | 28 | 39 | 38 |