本数字 | |||||
---|---|---|---|---|---|
05 | 12 | 18 | 23 | 34 | 39 |
ボーナス数字 | |||||
13 | |||||
セット球 | |||||
H | |||||
1等 | 1口 | 200,000,000円 | |||
2等 | 7口 | 8,620,600円 | |||
3等 | 389口 | 167,500円 | |||
4等 | 12,260口 | 5,600円 | |||
5等 | 169,488口 | 1,000円 | |||
キャリーオーバー | 1,142,580円 | ||||
販売実績額 | 1,255,577,200円 |
レビュー
1.抽選結果の全体分析
今回の第2027回ロト6の抽選結果は、本数字が「05 12 18 23 34 39」、ボーナス数字が「13」となりました。まずは、この数字の組み合わせがどのような特徴を持っていたのか、一緒に見ていきましょう。
数字のバランスという観点から見ると、今回はとても興味深い結果でした。奇数が「05, 23, 39」の3つ、偶数が「12, 18, 34」の3つと、ちょうど半々になりました。これはロト6で最も出現しやすいと言われているパターンの一つで、数字を選ぶ際の基本戦略として多くの方が意識されている組み合わせですね。
次に、6つの本数字をすべて足した合計値を見てみましょう。5 + 12 + 18 + 23 + 34 + 39 = 131となります。ロト6の数字の合計は、理論上の真ん中の値が132なので、今回の「131」はほぼど真ん中。これもまた、非常にバランスの取れた、偏りの少ない組み合わせだったと言えるでしょう。
1等の当選が1口出て、賞金は2億円でした。キャリーオーバーがほとんどない状態からのスタートでしたので、これは標準的な結果ですね。売上が約12.5億円と、キャリーオーバー発生時に比べて少し落ち着いていることからも、多くの人が買いやすい、選びやすい数字の組み合わせだったのかもしれません。奇数・偶数のバランスや合計値が標準的だったことも、当選者が出た一因と考えてもよさそうです。
今回使われたセット球は「H」でした。事前の期待度データでは2位と、十分射程圏内にあると見られていたセット球です。Hセットは過去のデータを見ても、比較的バランスの取れた数字を出す傾向があるように感じられます。今回の結果も、その傾向を裏付けるような形になりましたね。
2.個別の本数字の分析
それでは、今回選ばれた6つの数字が、過去の流れの中でどのような位置づけにあるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。数字選びのヒントは、こういう地道な振り返りの中に隠されていることが多いんですよ。
まず注目したいのは「05」です。この数字は、なんと前回の第2026回から続けて出現しました。いわゆる「連続出現」ですね。ロト6では、このように同じ数字が続くことは決して珍しくありません。全体の流れの中で、今「勢いのある数字」だったと考えることができます。
次に「12」と「18」ですが、この2つの数字はどちらも第2025回以来、2回ぶりの登場です。面白いことに、この2つは第2025回でも同時に出現していました。このように、過去に仲良く一緒に出た数字が、またペアで現れるというのも興味深いパターンです。数字同士の「相性」のようなものを感じさせますね。
「23」と「39」は、どちらも第2020回以来、7回ぶりの出現となりました。少しご無沙汰だった数字が、同じタイミングで顔を出した形です。しばらく出ていなかった数字を狙う「ご無沙汰数字戦略」を取っていた方には、嬉しい結果だったかもしれません。特にこの2つの数字も、第2020回で同時に出現していたという共通点があります。過去のペアが再現される流れが、今回は強く出ていたようです。
最後の「34」は、第2024回以来、3回ぶりの出現です。これは比較的標準的な間隔での出現と言えるでしょう。
全体を俯瞰してみると、今回の当選数字は「連続出現した数字(05)」、「短い間隔で再登場したペア(12, 18)」、「少し間を空けて再登場したペア(23, 39)」、そして「標準的な間隔で出た数字(34)」という、非常に多彩な要素で構成されていました。まるで、数字選びの戦略をすべて盛り込んだかのような、お手本のような組み合わせだったと言えるかもしれません。ボーナス数字の「13」も、本数字として最近出ていた数字で、全体の流れの中にあった数字でした。
3.次回の予想やアドバイス
さて、ここまでの振り返りを踏まえて、次回の第2028回に向けた数字選びの作戦を一緒に考えていきましょう。どうすれば、より楽しく、そして納得のいく数字選びができるか、そのお手伝いができればと思います。
まず大切なのが、どのセット球が使われるかという点です。提供されているデータによると、次回のセット球は「A」「I」「F」の3つの期待度が高くなっています。特に1位のAセットが使われる可能性はかなり高いと見られていますし、3位までのセット球で決まる確率は約90%とされています。ですから、まずはこの3つのセット球に絞って対策を練るのが効率的なアプローチと言えるでしょう。
それぞれのセット球には、なんとなく「クセ」のようなものがあります。
・「Aセット」が使われた場合、過去の傾向を見ると、比較的小さな数字(1桁台)と大きな数字(30番台後半~40番台)が絡みやすい印象があります。両端の数字を意識してみると面白いかもしれません。
・「Iセット」は、中央付近の10番台や20番台が賑やかになることが多いようです。数字が固まって出やすい傾向も少し感じられます。
・「Fセット」は、全体的にバランスよく数字が散らばる傾向が見られますが、時々特定のゾーン(例えば20番台だけ)が全く出ない、というような偏りを見せることもあります。
次に、具体的な数字の選び方ですが、私は「ポートフォリオ」を組むような考え方をおすすめしています。色々なタイプの数字をバランス良く組み合わせる戦略です。
1. **軸になる数字**: まずは、次回のセット球候補(A, I, F)で過去によく出ている「相性の良い数字」を1つか2つ、軸として選んでみましょう。
2. **流れを読む数字**: 今回の結果を受けての流れを考えます。例えば、「05」が連続出現したので、次は前回ボーナスだった「13」や、今回本数字だった「12」「18」あたりが本数字として残る可能性を考え、1つ候補に入れてみます。
3. **ご無沙汰数字**: 過去100回のデータを見て、ずっと顔を出していない数字にも目を向けてみましょう。例えば「32」や「41」あたりは、最近少しおとなしい印象です。こういう「そろそろ来てもおかしくない数字」を1つ加えることで、高額当選の夢が広がります。
4. **バランス調整**: 最後に、選んだ数字全体のバランスをチェックします。奇数と偶数の数は3:3か2:4(4:2)になっていますか?合計値は110~160くらいの範囲に収まっていますか?この一手間を加えるだけで、多くの人が選びがちな組み合わせから一歩抜け出すことができます。
例えば、Aセットを想定して、「01, 08, 19, 25, 32, 43」のような組み合わせはどうでしょうか。1桁台と40番台を入れつつ、ご無沙汰気味の数字も組み込んでみました。もちろん、これはあくまで一例です。大切なのは、ご自身でデータを眺めながら「これだ!」と思える組み合わせを見つけるプロセスを楽しむことです。
最終的には運が左右する世界ですが、このように戦略的に考えることで、ただ闇雲に選ぶよりもずっと宝くじが楽しくなるはずです。ぜひ、あなただけの最適解を見つけて、次回の抽選に臨んでみてください。幸運を祈っています。
分析結果
6数字の合計 | 131 |
---|---|
奇数の数 | 3 |
偶数の数 | 3 |
個別分析
本数字(抽選順) | 18 | 39 | 12 | 23 | 34 | 05 |
---|---|---|---|---|---|---|
6分割グループ | C | F | B | D | E | A |
11分割グループ | E | J | C | F | I | B |
総出現回数(本数字のみ) | 286 | 282 | 278 | 287 | 270 | 287 |
総出現回数(ボ数字のみ) | 46 | 44 | 46 | 43 | 62 | 41 |
トータル出現率 [平均何回に1回出ているか] |
7.1 | 7.2 | 7.3 | 7.1 | 7.5 | 7.1 |
過去50回の出現回数 (本数字のみ) |
10 | 4 | 7 | 9 | 11 | 8 |
短期出現率 [平均何回に1回出ているか] |
5.0 | 12.5 | 7.1 | 5.6 | 4.5 | 6.3 |
何回前に出たか | 2 | 7 | 2 | 7 | 3 | 1 |
類似の結果
回 | 本数字 | ボ数字 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1916回 | 05 | 13 | 18 | 23 | 30 | 39 | 33 |
第960回 | 05 | 18 | 23 | 32 | 35 | 39 | 10 |
第564回 | 03 | 12 | 18 | 24 | 34 | 39 | 16 |
第527回 | 05 | 07 | 12 | 23 | 39 | 41 | 09 |
第287回 | 01 | 05 | 18 | 34 | 35 | 39 | 07 |